6 m × 8 m × 2.5 m シン・キクラゲ栽培室
6 m × 8 m × 2.5 m シン・キクラゲ栽培室
円筒菌床 ϕ 100 mm × L 200 mm、ラック幅 200 mm・段ピッチ 300 mm・長さ 1 200 mm、1段10 本横置き
項目 | 設定値・式 | 結果 |
---|---|---|
棚段ピッチ | 0.30 m(研究報告の最適間隔 0.29 m に整合) | 6 段で棚上端 1.8 m(脚100 mmを含め総高1.9 m) |
ラック本体 | 片面 0.20 m(壁沿い)×2 列両面 0.40 m(中央)×4 列 | 通路 0.7–0.8 m を確保しても全幅 5.9 mに収まる |
ラック長手方向 | 1.20 m セグメント ×6 台連結(実長 7.2 m) | 両端 0.4 m を作業スペースに残し 8 m に適合 |
ログ本数/セグメント | 片面: 10 本/段 ×6 段 = 60 本両面: 60 本 ×2 面 = 120 本 | ― |
セグメント総数 | 片面 2 列 ×6 =12両面 4 列 ×6 =24 | ― |
菌床総数 | 片面 12×60=720 本両面 24×120=2 880 本 | 計 3 600 本(75 本 m-²) |
上記は6 段(ラック高 1.9 m)を推奨
7 段(総高 2.2 m)に増段すると **4 200 本(87 本 m-²)**まで積載できますが、作業負荷と換気・加湿負荷が跳ね上がるため常勤スタッフが複数いる場合のみ現実的です。
レイアウト計算の要点
- 菌床寸法根拠
原木栽培ログの標準径 100–200 mm が推奨されており、ϕ 100 mm は実績サイズに含まれる 。
- 段ピッチ 300 mm の妥当性
CFD 解析ではラック層間 0.29 m が最適通風と報告されており(キノコ温室モデル)、実用上 0.30 m が扱いやすい 。
- 通路幅 0.8 m 中心
同研究で “水平ラック間隔 0.8 m が風速・冷却に最適” と示され、作業カート通行にも不足しない幅に設定 。
- 収容密度と設備余力
3 600 本で CO₂ 発生量(目安 0.4 g h-¹ kg-¹)≈ 1.4 kg h-¹、前回想定の 1 000 m³ h-¹ 換気仕様で 1 000 ppm 以下を維持しやすい。
加湿器 5 L h-¹、LED 照度 50–150 lux も余力あり。
- 増段オプション
7 段化 で +600 本/片面列、+480 本/両面列 ⇒ +600 本 ×2 +480 本 ×4 = +600+x? Actually we computed +600 vs 8? Wait we computed 4200. Provide: 7 段で +600 本(片面)+480 本×4? Provide summary.
推奨ラック仕様(まとめ)
- 高さ 1.9 m(6 段)
- 奥行 0.20 m(片面)/0.40 m(両面)
- 長さ 1.20 m セグメント連結
- 段ピッチ 0.30 m
- 菌床配置 各段 10 本横置き(軸はラック奥行方向)
この構成で 3 600 本のシン・キクラゲ菌床を無理なく発生管理できます。生産量をさらに伸ばす場合は 7 段化を検討しつつ、作業安全・環境制御の余裕を十分に確保してください。
4 320本レイアウトで「物理的には入る」が――実運用では要改善ポイント多数
チェック項目 | 現状図面(6 m × 8 m × H 2.5 m、両面ラック6列) | 主要な懸念・改善案 |
---|---|---|
通路幅・安全性 | ●壁際クリアランス 200 mm●ラック間通路 600 mm | ・壁際200 mmは人が入れず清掃不能。気流も滞留・600 mm通路は作業台車が通らず、非常時の最小避難幅 28 inch=711 mmを下回る → 壁際を≥500 mm/中央通路を≥800 mm に拡張するか、ラックを1列減らす |
密度(菌床数) | 4 320本 ⇒ 90本 m-² | 国内商業施設の「円筒ブロック方式」目安 60–80本 m-² を上回り、気流ムラ・汚染リスクが急増(袋口から胞子も拡散しやすい) |
CO₂負荷 | シイタケ基質 CO₂排出 24.9 µg s-¹ kg-¹ ⊿0.5 kg h-¹ ≈ 140 L h-¹ | Δ600 ppm(屋外400→室内1 000 ppm)で必要換気 ≈ 450 m³ h-¹。ただし空調・湿度均一化を考慮し 1 000–1 200 m³ h-¹ を推奨 |
加湿量 | 現行 5 L h-¹(想定) | 換気1 200 m³ h-¹・25 °C・RH 90→60 % なら 水分損失≈8 kg h-¹。7–8 L h-¹級(例:Condair EL10)へ増設が必要 |
空調・気流 | 壁掛けエアコン1台/サーキュレーター無し | ・両面ラック内部は“デッドゾーン”になりやすい→ 各通路頭上に撹拌ファン(0.3 m s⁻¹目安)を設置し段間にダクトで送風・床下部に冷気が沈むと結露 & CO₂滞留 |
ラック強度 | 1ラック 720本 ×1.2 kg ≈ 860 kg/台 | 木製フレームでは撓みやカビが発生。**亜鉛メッキ角パイプ製(棚1段あたり≥200 kg)**を推奨 |
照度 | 段上部のみLEDバー | 両面ラック中央・下段は 50 lux 以下になりがち → **棚下LED(2–3 W⁄m)**を追加し 50–150 lux を均一化 |
衛生・メンテ | 壁際人が入れない | ①壁面のカビ清掃不可 ②ノズル詰まり確認不可 → 最低500 mm確保③4 t超の基質重量で床ドレンにスラリー堆積、床勾配と耐荷重要確認 |
結論と推奨シナリオ
- ラック1列削減(5列・3 600本)
中央/壁際通路を+200 mm広げるだけで作業性と気流が大幅改善。既存換気・加湿仕様(1 000 m³ h-¹+5 L h-¹)でも収まる範囲。
- 4 320本を維持する場合
- 換気ファンを1.2 m³ s⁻¹級(例:Ø35 cm 1 400 m³ h-¹)へ増強
- 蒸気加湿器を7–8 L h-¹に増設
- サーキュレーターをラック頭上に3台以上配置し、CO₂センサーで連動制御
- 壁際を500 mmに拡張 or 点検スリットを設ける
- 避難経路が28 inch未満とならないよう通路幅を墨出し(黄色床線推奨)
- その他
- トップ棚 1 830 mm は踏み台必須。踏み台収納スペースを通路端に確保。
- 排気を天井近く、給気を床面側に分け上下対流を作ると温湿度ムラが減少。
- ラック下段前方30 mmにドリップ受けシートを敷き、床への水滴飛散とバクテリア汚染を防ぐ。
まとめ通路幅・加湿能力・気流設計CO₂・温湿度の実測センサーで細かくモニタリング