「白キクラゲ」栽培方法を探る
「白キクラゲ菌」・「共生菌」入手方法、及び「菌床製造方法」
Ver.250708K.F
白キクラゲ(Tremella fuciformis)菌床から「白キクラゲ菌」と「共生菌(主にAnnulohypoxylon archeriやヒメカバイロタケ類など)」を分離・採取するには、無菌的操作と段階的培養が必要です。以下に、研究や商業培養で用いられる実践的な方法をまとめます。
🧫 1. 菌床からの白キクラゲ菌の採取方法
🔸【方法1】子実体からの採取(推奨)
手順 | 内容 |
---|
① 選別 | 菌床上に形成された新鮮な白キクラゲの子実体を選ぶ(腐敗・異物なし) |
② 表面殺菌 | 表面を70%エタノールで数秒洗浄 → 無菌水で2回洗浄 |
③ 培地接種 | 内部組織(ゼラチン状の部分)を切り取り、PDA培地やMEA培地に接種 |
④ 培養 | 25℃前後で2〜3日、白色または半透明の菌糸を確認 |
⑤ 純化 | クローニングし純粋培養を確立する(必要に応じ抗生物質添加) |
🔸【方法2】菌床チップからの採取
手順 | 内容 |
---|
① 菌床切断 | 使用済みまたは培養中の菌床の内部材(オガクズ部)を切り出し |
② 表面除菌 | 切断面をエタノールで軽く殺菌(内部まで加熱しない) |
③ 培地接種 | オガクズ断片をPDAやMEA培地に配置 |
④ 培養 | 菌糸が伸びてくるのを待ち、白キクラゲ特有の菌糸を選別・継代 |
🍄 2. 共生菌(宿主菌)の分離方法
白キクラゲは単独では木材培地で成長できず、**共生菌(主にAnnulohypoxylon archeriなどの木材腐朽菌)**が必要です。
【手順】
手順 | 内容 |
---|
① 菌床周囲の黒~灰色菌糸を選別 | 宿主菌は外層に黒褐色や灰色の菌糸を形成することが多い |
② 分離培養 | 共生菌を別のPDA培地などに接種して継代する |
③ 特徴で識別 | 綿毛状で速く成長し、白キクラゲ菌と競合しやすい菌糸が目印 |
④ DNA同定(任意) | ITS領域などでAnnulohypoxylon属などをPCR同定することも可能 |
📦 3. 実験環境の注意点
- クリーンベンチ or アルコール消毒+火炎滅菌を徹底
- 白キクラゲ菌と共生菌を別々にピュアカルチャーとして確保する
🧪 推奨培地(参考)
培地名 | 用途 |
---|
PDA(ポテトデキストロース寒天) | 白キクラゲ菌の培養に適 |
MEA(マルトエキス寒天) | 共生菌も含む広域培養に向く |
YMA(イーストマルト寒天) | 発育確認用として使用されることも |
✅【1】白キクラゲの共生菌(宿主菌)の入手先情報・入手方法
🇨🇳 中国本土からの入手(福建省)
区分 | 内容 |
---|
主産地 | 福建省・広東省(莆田市など) |
供給形態 | ・共生菌入り菌床(完成菌床)・共生菌付き種菌(駒菌) |
検索用キーワード | 「银耳 菌种」、「银耳共生菌」、「Tremella fuciformis + Hypoxylon spp」 |
入手方法 | ・阿里巴巴(1688.com)などで農業用菌種取扱業者に直接交渉・輸入実績のある日本国内の商社に依頼(例:菌床輸入代行、きのこ資材商社) |
⚠ 注意:輸入には
🇹🇼 台湾からの入手
区分 | 内容 |
---|
主産地 | 彰化、雲林など |
株名 | 台中1号株(Tai-Chung No.1)、台湾白雪耳 |
入手方法 | ・台湾農業試験所または民間菌種バンク・日本国内業者が輸入・分離した菌を販売しているケースあり |
参考リンク | 台灣農業試驗所、雲林科技大學 食品科學系など |
🇯🇵 日本国内での入手方法(可能性あり)
区分 | 内容 |
---|
供給元候補 | ・日本きのこセンター・種菌販売業者(JA・全国農協連系、ニッテンバイオなど) |
方法 | 白キクラゲの「共生菌分離株」の取扱があるか、直接問い合わせが必要 |
備考 | 国内では共生菌単体の販売は稀。使用済み菌床から自力で分離培養するのが現実的なケースも多い |
✅【2】共生菌を活かした菌床の自作レシピと工程
🍄 菌床構成(共生菌 + 白キクラゲ用)
材料 | 割合(%) |
---|
オガクズ(広葉樹) | 60〜65% |
フスマ(小麦ぬか) | 10〜15% |
米ぬか | 5〜10% |
コーン粉末 | 5〜10% |
グルコース or 黒糖 | 1〜2% |
炭酸カルシウム | 1〜2% |
水分 | 約60〜65%(握って水が出る程度) |
🧪 菌床製造・共生菌共培養プロセス
- 培地混合・加水(上記材料を混合して適湿に)
- 高温殺菌(121℃・2時間)
- 冷却後に共生菌を先に接種(木材腐朽菌を十分活着させる)
- 5〜10日後に白キクラゲ菌を再接種
- 培養室で20~27℃・湿度70~80%で約20日培養
- 転換処理→子実体誘導→発生期移行へ
🔍 補足:共生菌がないとどうなるか?
白キクラゲは木材成分を単独で分解できない不完全菌のため、共生菌の生成した養分(リグニン分解産物など)を吸収して発育します。共生菌なしでは子実体がほとんど出現しません。
以下は、世界中の信頼性あるサイトや文献から収集した、「白キクラゲ菌床1本あたりの収穫期間とフラッシュ回数」に関する情報です。各データの出典を明記しています。
⏱️ 白キクラゲ菌床1本での収穫スケジュール
対象情報 | 期間/フラッシュ数 | 出典・備考 |
---|
総栽培期間(菌床投入~初回収穫) | 約35~40日 | 中国産業用報告 |
原基〜子実体成熟 | 15~20日 | 同上 |
原基形成期間 | 約16日(グロブール出現後) | Oei 1996 via |
家庭・キット栽培 | 12~20日で収穫可能 | 楽天・家庭栽培ガイド |
商業ハウス栽培 | 菌床切込〜収穫まで2〜3週間 | 栽培マニュアル |
全体栽培期間(菌糸~収穫) | 約42日間 | Fujian大発表 |
✅ 統合まとめ(推奨平均値)
- 感染から出荷までの全行程:35~42日(約1.2~1.4ヶ月)
- 収穫可能なフラッシュ数:少なくとも2回以上可能 (商業栽培では2〜3回報告あり)
🔍 結論
菌床1本での一般的な収穫スケジュールは:
- 菌床接種後 約35~40日 で初回収穫
- 以降、2回目・3回目も可能(各15~20日間隔)
したがって、1菌床で40~60日程度で2~3回の収穫が期待できます。
下記は、世界中の公開情報をもとに集めた、白キクラゲ(Tremella fuciformis)菌床1本あたりの収量の平均値です。
🌍 世界の明記情報からの収量データ
- アメリカ・ペンシルバニア州 農業研究によるレポート:
“Yield for each bag of substrate is in the range of 350 to 500 g fresh weight (35 to 50 g dry weight)”
- *中国発の特許情報集(国際出願CN103880537A)**では、1袋(500 g培地)の栽培で、菌床重量比や培地構成は示されていますが、収量そのものには言及がありません 。
- その他の信頼可能な栽培報告(Reddit等)には明記された収穫量が見当たりませんでした 。
📊 推定まとめ(1菌床あたり)
項目 | 収量範囲/値 |
---|
生キクラゲ(fresh) | 約350–500 g |
乾燥キクラゲ(dry) | 約35–50 g |
平均収量(生) | 約425 g |
平均乾燥収量 | 約42.5 g |
✅ まとめ