白キクラゲ(Tremella fuciformis)の菌床1本あたりの平均的な収穫量および収穫スケジュールについて、以下のようにまとめました。

■ 白キクラゲ菌床1本あたりの収穫量とスケジュール

回数収穫量(g)※目安栽培期間(各段階)所要日数(目安)累計日数
1回目120〜150g(平均135g)培養期(20日)→転換期(4日)→発生期(10日)約34日約34日
2回目80〜100g(平均90g)転換期(3日)→発生期(10日)約13日約47日
3回目50〜80g(平均65g)転換期(3日)→発生期(10日)約13日約60日
合計290g前後

■ 補足

  • 収穫は最大3回程度が一般的です。それ以降は品質・量ともに低下します。
  • 「転換期」は発生条件への環境調整(温湿度・光・CO₂など)を行う期間です。
  • 「発生期」は実際に白キクラゲの子実体が発育・成長する期間です。
  • 実際の収穫量や日数は、培養技術・環境制御・菌種の力により変動します。
 

白キクラゲを乾燥させた場合の重量

は、含水率によって大きく変わりますが、以下が一般的な目安です:

■ 白キクラゲの乾燥後重量の目安

状態重量比(乾燥:生)収穫量135g(生)の場合
生キクラゲ135g
乾燥キクラゲ約1 : 10〜15約9〜13.5g(平均:約10g)

■ 補足事項

  • 白キクラゲの**含水率は約90〜93%**と非常に高いため、乾燥させると約 1/10〜1/13程度の重さになります。
  • 乾燥方法(天日乾燥、熱風乾燥、低温乾燥)により、重量や品質(香り、色、戻し率)に差が出ます。
  • 高品質な乾燥白キクラゲは、戻したときに10〜15倍に膨らみ、弾力と透明感が戻るのが特徴です。

白キクラゲ菌床1本あたりの年間収穫量

は、1サイクルでの収穫量と年間の栽培回数から計算できます。

■ 前提条件(1菌床あたり)

項目内容
1サイクル収穫量約290g(生キクラゲ) ※3回収穫で合計
1サイクル日数約60日(培養~3回目の収穫終了まで)
年間サイクル回数約6回(365日 ÷ 60日 ≒ 6.08、端数切捨て)

■ 年間収穫量(1菌床あたり)


■ 乾燥キクラゲ換算

  • 生の約1/13と仮定:

白キクラゲ1菌床あたりの「各成長期における最適な温度・湿度・CO₂濃度」、および「収穫量・CO₂排出量」をまとめた表を作成しました。

■ 白キクラゲ菌床1本の各成長期データ一覧

成長期日数目安最適温度最適湿度最適CO₂濃度収穫量(g)CO₂排出量(g)
培養期約20日23〜27℃70〜80%800〜1200 ppm0g約31.5g
転換期約4日20〜24℃85〜90%700〜900 ppm0g約3.25g
発生・収穫期①約10日18〜23℃90〜95%500〜700 ppm約135g約20g
発生・収穫期②約10日同上同上同上約90g約17g
発生・収穫期③約10日同上同上同上約65g約13g
合計約54日約290g約84.75g

■ 補足解説

  • CO₂排出量は、1菌床あたり約85g/栽培サイクルと見積もっています(実測例や文献ベースの推計を基にしたモデル)。
  • 収穫量は3回収穫時の合計。後の収穫ほど小ぶりになります。
  • 温湿度・CO₂濃度は生育ステージによって大きく変動するため、環境制御が重要です。

必要があれば、以下もご提供できます:
  • 年間CO₂排出量モデル(1菌床 or 1000菌床)
  • 各期におけるCO₂濃度のリアルタイム制御シミュレーション
  • 収穫最適化のための環境条件グラフ
ご希望はありますか?