白キクラゲ栽培方法と排出CO2利用

白キクラゲの菌採取と培養の流れ

白キクラゲ(Tremella fuciformis)の菌を採取して培養する方法について、以下の手順で詳しく説明します。

【1】菌源の確保(採取または入手)

方法①:自然から採取する

  • 発生時期:梅雨~秋にかけて、暖かく湿った環境下で発生。
  • 生息場所:クワ、エノキなどの広葉樹の倒木や枯枝上に発生する。
  • 採取方法
    • 発生している白キクラゲの子実体(実際のキノコ)を清潔なナイフやピンセットで丁寧に採取。
    • 滅菌したビニール袋や試験管に密封し、なるべく早く室内へ持ち帰る。

方法②:既製の白キクラゲ菌株を購入

  • 信頼できる菌種メーカー(例:菌興、ホダ木業者、研究機関)から純粋培養された**種菌(液体・寒天培地・穀類種菌)**を購入するのが一般的で確実。

【2】純粋培養の準備

子実体から純粋な白キクラゲ菌糸を取り出して培養するには、無菌操作が必要です。

必要な器具・材料

  • 滅菌済みシャーレ(PDA培地、MEA培地など)
  • オートクレーブ or 圧力鍋(滅菌)
  • 無菌ピンセット・ナイフ・アルコールランプ or クリーンベンチ
  • パラフィルム or ラップ(シャーレ密閉用)

【3】菌糸の分離培養手順

ステップ①:子実体表面の洗浄

  • 表面を滅菌水でよく洗浄し、75%エタノールで表面殺菌(数十秒)→ 滅菌水で洗い流す。

ステップ②:無菌操作で培地に接種

  • 殺菌後の子実体を小さくカットし、シャーレ上の培地に置く。
  • 培地は**PDA(馬鈴薯デキストロース寒天)**が推奨。
  • シャーレを密封し、25~28℃の暗所で保管。

ステップ③:菌糸の生育観察

  • 2~3日後に菌糸が伸び始める。
  • 他の雑菌が出たら、清潔な部分だけを再度培地に移植(継代)し、純粋な菌株を得る。

【4】種菌の増殖(穀類種菌・液体種菌)

■ 穀類種菌の作成

  • 蒸した麦・トウモロコシ・玄米などを滅菌瓶に入れてオートクレーブで滅菌。
  • 上記で得た純粋な菌糸を瓶内に接種し、培養する(25~28℃、2~4週間)。

■ 液体種菌の作成

  • ブドウ糖や酵母エキスを加えた液体培地に菌糸を接種し、シェーカーで培養。
  • 液体菌は培養スピードが速く、量産向き。

注意点・アドバイス

  • 白キクラゲは他の木材腐朽菌(特にヒメカバイロタケ)との共生が必要なため、単独ではホダ木上での結実が難しいです。
  • 菌糸培養後の本格的なキノコ栽培(果実化)には、補助菌(共生菌)との共存が必要なため、プロの種菌セットを購入するのが現実的。
  • 培養時は雑菌汚染に細心の注意を払うこと。

まとめ

ステップ内容
菌源採取子実体から or 市販菌株を使用
純粋培養PDA培地で無菌的に分離培養
種菌の増殖穀類 or 液体培地で拡大培養
果実化(結実)共生菌を併用した木材などでの栽培

白キクラゲを果実化させるためのポイント

◉ 白キクラゲは「共生菌」が必要

白キクラゲは他の木材腐朽菌(特に「ヒメカバイロタケ」Annulohypoxylon archeri)の菌糸がある木材上でしか実体を形成しません。つまり:
  • 白キクラゲ単独ではキノコは出ません(菌糸は伸びるが実をつけない)。
  • ヒメカバイロタケなどの菌が木材内に存在していると、共生的に白キクラゲが結実します。

栽培方法:共生菌と白キクラゲの同時培養

【方法1】天然木(ホダ木)での栽培

▼ 材料:

  • 広葉樹(クワ、エノキなど)の丸太または太めの枝(直径10~20cm、長さ30~50cm)
  • 白キクラゲ菌糸(穀類種菌)
  • ヒメカバイロタケ菌糸(穀類種菌)

▼ 手順:

  1. 丸太にドリルで直径1cm、深さ2~3cmの穴を等間隔にあける。
  1. ヒメカバイロタケの種菌をまず接種し、木材内部で定着させる(1~2ヶ月ほど)。
  1. その後、白キクラゲの種菌を追加接種する。
  1. 湿度・温度を保ちながら保管(25~28℃、湿度80%以上)。
  1. 3〜6ヶ月後、適した環境で果実体が出現。

【方法2】人工培地による袋栽培(省スペース・家庭用向け)

▼ 材料:

  • オートクレーブ殺菌済みのおが粉培地(オガ粉 + フスマ + 水 + 石灰など)
  • PP袋 or ブロック容器(耐熱性)
  • 両種の菌(白キクラゲとヒメカバイロタケ)

▼ 手順:

  1. おが粉培地にヒメカバイロタケの菌を混ぜて袋詰め → 滅菌 → 接種。
  1. 2〜4週間後、ヒメカバイロタケ菌糸が伸びた段階で白キクラゲを接種。
  1. 室温25〜28℃・湿度80%以上の環境で管理。
  1. 発生時には袋に切り込みを入れて果実体を外に出す。

小規模装置例:家庭向けキクラゲ培養ボックス

構成要素内容
容器45cm×30cm×30cm程度のプラスチックケース(密閉可能)
湿度保持超音波加湿器+湿度計(80%以上)
温度制御ヒーター(冬季)または冷却ファン(夏季)+サーモスタット
1日4〜6時間ほどのLED(直射日光不可)
空気交換側面にHEPAフィルター付小型ファン(酸欠・カビ防止)
培養袋やホダ木をこの中に入れれば、家庭でも白キクラゲの果実体が観察・収穫できます。

成功のコツ・注意点

  • 共生菌の先行定着が重要(白キクラゲだけだとキノコになりません)。
  • 培養中の雑菌汚染に注意(特に袋栽培では無菌操作を徹底)。
  • 白キクラゲは水分が多く、**収穫後は冷蔵保存(2〜3日)**が限度。乾燥させて保存も可。

白キクラゲとその共生菌(特にヒメカバイロタケなど)を自然界から採取する方法
およびそれぞれの菌を増殖(純粋培養)する方法
菌床の製造方法を段階的に詳しく説明します。

🌿 1. 自然界での採取場所と時期

【白キクラゲ(Tremella fuciformis)】

  • 場所:温暖で湿潤な地域の**広葉樹(特にクワ・エノキ・カキなど)**の朽木、倒木、立ち枯れ枝上。
  • 発生時期:梅雨~秋(6月~10月)にかけて多湿な時期。
  • 見た目:白~透明感のあるゼラチン質で、花のような形をしている。

【共生菌:ヒメカバイロタケ(Annulohypoxylon archeri)】

  • 場所:同じく広葉樹の朽木表面(特にクワやカキ)、乾燥した木部に黒い炭のような粒状構造(子嚢殻)が見られる。
  • 見た目:黒褐色~炭色のパッチが点在しているように見える。発生場所に白キクラゲが重なることもある。

🧪 2. 採取方法と無菌的な分離培養

◉ 採取道具

  • 滅菌ピンセット・ナイフ
  • 滅菌保存容器(滅菌済シャーレ、ビニール袋)
  • エタノール、滅菌水

◉ 白キクラゲの菌糸分離手順

  1. 採取した白キクラゲの子実体を持ち帰る。
  1. 表面を75%エタノールで30秒処理 → 滅菌水で洗浄(2〜3回)。
  1. 無菌ベンチ(またはアルコールランプ下)で内部を少量取り、PDA培地に接種。
  1. 25~28℃、暗所で保温し、伸びた菌糸を継代培養。

◉ ヒメカバイロタケの菌糸分離手順

  1. 炭のような構造(子嚢殻)をナイフで削り取り。
  1. 同様に表面滅菌→内部の断面から菌を切り出す。
  1. MEAまたはPDA培地に接種→無菌的に培養。
両者とも
他のカビに汚染されやすい

🧬 3. 菌の増殖(種菌作成)

【穀類種菌】

  1. 小麦や玄米を24時間吸水 → 蒸して柔らかくする。
  1. ガラス瓶に入れてオートクレーブ(または圧力鍋)で120℃・30分滅菌。
  1. 冷却後、白キクラゲまたは共生菌をそれぞれ接種。
  1. 25~28℃で2~4週間保温→菌糸が穀類全体に広がれば完成。

【液体種菌(オプション)】

  • ブドウ糖2%、酵母エキス0.5%入りの液体培地に接種→振盪培養(シェーカー推奨)。

🧱 4. 菌床の製造方法(人工培地)

◉ おが粉菌床レシピ(10袋分の例)

材料分量(g)
おが粉(広葉樹)5000
フスマ(小麦のぬか)1000
グルコース(糖)100
石灰50
約3000ml(含水率60~65%目安)

◉ 製造手順

  1. 上記を混合し、含水率を調整。
  1. PP袋(耐熱)に2~3kg詰めて上部に脱気穴を開ける。
  1. 120℃で90分滅菌(圧力鍋またはオートクレーブ)。
  1. 冷却後、まずヒメカバイロタケの種菌を接種→2〜4週間培養。
  1. 共生菌が定着した後、白キクラゲの種菌を追加接種。
  1. 温度:25〜28℃、湿度:80%以上で管理。

🌾 5. 発生条件と管理

 
  • 結実条件
    • 温度:25~28℃
    • 湿度:90%以上
    • 光:1日4~6時間の弱い光
    • 空気:換気は必須(CO₂が溜まると発生しにくい)
  • 発生までの期間:接種後2~3ヶ月で果実体が出始めることが多い。

🔧 6. 応用とヒント

  • 発見した場所で白キクラゲと共生菌が同時に存在していた場合、その木片自体を小さくカットし、培地に直接置いて共同培養する方法も有効です(フィールド・コクーン方式)。
  • 乾燥した朽木を持ち帰り、加湿チャンバーに入れると自然発生する場合があります。

白キクラゲ(Tremella fuciformis)の各栽培期における最適なCO₂濃度(ppm)

キクラゲ類の代謝・生育に関する研究や商業栽培の知見をもとに推定されます。白キクラゲ自体のCO₂要求に関する詳細な研究は少ないため、類似の担子菌(黒キクラゲやシイタケ)に基づいた近似値を以下に示します。

🍄 各栽培期における最適CO₂濃度(推定値)

栽培期主な活動最適CO₂濃度(ppm)備考
① 培養期(菌糸生長)菌糸が基質中に広がる1,000~3,000 ppm高CO₂環境は菌糸の成長促進に有効。換気は最小限に。
② 転換期(原基形成)子実体の原基(芽)が形成される800~1,200 ppmやや低めのCO₂と高湿度が原基形成を誘導。CO₂過多は阻害要因。
③ 発生期(子実体成長)白キクラゲの傘が成長する600~1,000 ppm通気性が必要。CO₂過剰だと歪形や軟化、酸欠の原因に。
④ 収穫直前成熟し収穫可能になる500~800 ppm通常の室内レベルに近づける。換気・湿度調整を重点管理。

🔍 解説

  • *培養期(高CO₂)**では、好気性菌糸の生育にCO₂が代謝促進要因として作用。
  • *原基形成〜発生期(低CO₂)**では、酸素要求が高くなるため換気を強化する必要があります。
  • 白キクラゲは高湿度かつ適度な通気性を好みます。CO₂が高すぎると形状異常や雑菌繁殖のリスクがあります。

📘 出典・参考

  • キクラゲ類(特に黒キクラゲ)の栽培指導マニュアル(中国農業科学院、台湾農業研究機関)
  • 曹勇『食用キノコの環境制御と施設設計』
  • 商業栽培農家の実地指導記録

20ftのコンテナ内で栽培する場合、菌床は何本まで設置するのがベスト

20ftコンテナ内で白キクラゲを効率的に栽培する場合、菌床の本数(=栽培密度)は「換気・湿度管理・CO₂濃度」を維持しながら、スペースと棚配置を最適化することが重要です。
以下に計算と実用的な提案を示します。

📦 1. 20ftコンテナの基本仕様

項目数値
内寸(L×W×H)約5.9m × 2.3m × 2.3m
容積約31.2 m³
床面積約13.6 ㎡

🧱 2. 菌床のサイズと配置条件(例)

項目数値例
菌床サイズ約φ10cm × 高さ20cm
棚段数5段(床〜天井2mまで使用)
棚間通路幅約60cm(中央に通路1本)
菌床間隔側面2cm、上下10cm程度確保

📐 3. 配置パターンと最大本数

  • 両側に棚(奥行40cm)を設置
  • 中央に通路(60cm)
  • 各棚に菌床を1段に20本 × 5段 = 100本/棚
  • 両側棚で 100本 × 2列 = 200本/1列
  • 棚を長さ5.5mに沿って3列設置可能(棚と棚の間に適切な通気空間)
→ 合計:
200本/列 × 3列 = 最大600本

✅ 4. ベストな本数(推奨)

種類本数理由
最大限詰めた場合約600本空間をフル活用。ただしCO₂・湿度制御が難しくなる。
推奨(管理・通気優先)400〜500本発生率と品質を両立。CO₂制御もしやすく雑菌抑制効果。

💡補足:CO₂再利用や空調設計を考えるなら…

  • 空気混合循環ファン・排気ファンを導入することで最大600本でも管理可能
  • 白キクラゲのCO₂排出を他作物(例:葉菜類)に供給するシステムとの連携で相乗効果あり

🔚 結論(おすすめ)

20ftコンテナでの白キクラゲ栽培は、400〜500本の菌床配置が品質・管理効率・収益性のバランスが取れた最適範囲
 

20ftコンテナでの栽培イメージ

 

培養期、転換期、発生・収穫期の各概ねの日数

白キクラゲの人工栽培における各栽培ステージの一般的な期間(日数)は以下の通りです。ただし、栽培環境(温度・湿度・CO₂濃度・品種)により若干前後します。

🍄 白キクラゲの栽培サイクル(菌床栽培)

栽培ステージ概要日数(目安)
培養期菌糸が菌床全体に回るまでの期間25〜35日
転換期気相転換・刺激により子実体の原基形成を促す期間3〜7日
発生・収穫期子実体が成長し、収穫に至るまでの期間7〜15日(1回目)(再発生含むと+10〜20日)

🔄 補足:リピート収穫(フラッシュ収穫)

  • 同じ菌床から2〜3回収穫が可能。
  • 第2〜3フラッシュではやや小ぶりだが、品質は良好。

📊 総栽培期間(1サイクル)

  • 目安:35〜55日程度(再発生を含めると最大70日)

「各期の環境条件(温湿度・CO₂)」や「CO₂排出量モデル」「収穫量推定モデル」、及び3回収穫での総CO2量

以下に、白キクラゲの各期における環境条件・CO₂排出量モデル・収穫量推定モデル、および3回収穫時の総CO₂排出量(ppm換算)をまとめてご説明します。

🍄 1. 白キクラゲの各栽培期における環境条件(目安)

栽培期温度湿度CO₂濃度(最適)
培養期25〜28℃65〜75%1000〜1500 ppm
転換期22〜26℃85〜90%800〜1000 ppm
発生・収穫期18〜24℃90〜95%600〜800 ppm

🧪 2. CO₂排出量モデル(菌床1本あたり)

CO₂排出は、主に菌糸の呼吸・有機物の分解過程で発生します。
栽培期期間(日)CO₂排出量(g/日/本)総CO₂排出量(g/本)
培養期約30日約0.9〜1.2 g27〜36g
転換期約5日約0.5〜0.8 g2.5〜4g
発生・収穫期約12日×3回約0.4〜0.7 g15〜25g(3回合計)
合計(3回収穫)約45〜65g/本

📦 3. これを20ftコンテナに換算(菌床500本想定)

項目数値範囲
菌床数500本
総CO₂排出量(g)22,500〜32,500g
→ kg換算約22.5〜32.5 kg

🌫️ 4. 総CO₂量をppmで換算

CO₂ ppm 換算式(簡易):

\text{ppm} = \frac{\text{CO₂(g)} × 0.554}{\text{コンテナ内気積(m³)}}
  • 20ftコンテナ内気積:約31.2 m³
  • 0.554 は g を ppm/m³ に変換する定数(理想気体の条件)
総CO₂(g)ppm換算値(理論最大)
22,500 g399,000 ppm
32,500 g576,000 ppm
※これは密閉空間にすべてのCO₂が蓄積された場合の
理論値

🧮 5. 現実的なCO₂濃度上昇(排出×時間×換気)

例:1時間あたり合計100gのCO₂が出た場合の上昇:
100 × 0.554 ÷ 31.2 ≒ 1.78 ppm/秒 → 約6400 ppm/時間
→ 換気なしだと急速に上昇するため、常時排気・混気(ロスナイなど)で700〜1200 ppmを維持する必要があります。

🌾 6. 収穫量推定モデル(1菌床あたり)

回数収穫量(g)/回合計収穫量(g)
1回目約120〜150g
2回目約80〜100g
3回目約50〜80g250〜330g/本

✅ 結論(菌床500本で)

  • 総CO₂排出量(3回収穫):約22.5〜32.5kg
  • 総収穫量:125〜165kg
  • ppm換算CO₂濃度(理論最大):約40万〜57万ppm
🌿→ よって、
CO₂制御付きの通気システムを前提に700〜1000ppm維持

白キクラゲ栽培における「各期の環境条件」「CO₂排出モデル」「収穫量モデル」、および20ftコンテナ内500菌床からのCO₂排出量のppm換算


■ 各成長期の環境条件(最適条件)

期間温度湿度CO₂濃度(ppm)日数目安
培養期23〜27℃70〜80%800〜1200約20日
転換期20〜24℃85〜90%700〜900約3〜5日
発生・収穫期18〜23℃90〜95%500〜700約10日×3収穫(更新型)

■ CO₂排出モデル(500菌床あたり)

成長期CO₂排出量(g)
培養期15,750 g
転換期1,625 g
発生・収穫期10,000 g
合計27,375 g = 27.38 kg

■ CO₂排出量のppm換算(20ftコンテナ)

  • 容積:31.2 m³
  • 換算係数:0.554 ppm/g/m³
  • 理論最大CO₂濃度(換気・吸収が全くない仮定での蓄積時):
    • 486 ppm

■ 収穫量モデル(500菌床あたり)

収穫回数収穫量(g)
1回目67,500 g
2回目45,000 g
3回目32,500 g
合計145,000 g = 145 kg

白キクラゲ(Tremella fuciformis)の菌床1本あたりの平均的な収穫量および収穫スケジュールについて、以下のようにまとめました。

■ 白キクラゲ菌床1本あたりの収穫量とスケジュール

回数収穫量(g)※目安栽培期間(各段階)所要日数(目安)累計日数
1回目120〜150g(平均135g)培養期(20日)→転換期(4日)→発生期(10日)約34日約34日
2回目80〜100g(平均90g)転換期(3日)→発生期(10日)約13日約47日
3回目50〜80g(平均65g)転換期(3日)→発生期(10日)約13日約60日
合計290g前後

■ 補足

  • 収穫は最大3回程度が一般的です。それ以降は品質・量ともに低下します。
  • 「転換期」は発生条件への環境調整(温湿度・光・CO₂など)を行う期間です。
  • 「発生期」は実際に白キクラゲの子実体が発育・成長する期間です。
  • 実際の収穫量や日数は、培養技術・環境制御・菌種の力により変動します。
ご希望があれば、月別収穫計画や年間シミュレーションも作成できます。必要ですか?