page icon

「IoT WEB PLC 」概要

各種フィールドの環境計測・自動調整、スマート化について

PLCは製造ライン等のシーケンス処理以外に我々が日々生活するフィールドの環境調整にも活用する事が出来ます。
☆気中環境調整に必要な管理要素 屋内: 温湿度、CO2、照度、酸素、有害物質、臭気等の計測及び空調設備の調整及び電力消費量の計測 大気: 気象観測装置等による計測 市場: 全フィールド
☆水質環境調整に必要な管理要素 温度、溶存酸素、EC、TDS、pH等の計測及び調整制御 市場: 海・河川・池・プール・温泉・水族館・ビオトープ・養魚施設・水耕栽培施設 等
☆土中環境調整に必要な管理要素 温湿度、EC、pH、栄養成分濃度(窒素・リン・カリ)等の計測及び調整制御 市場:山林・田畑・ハウス栽培施設・植物園 等

利用者が求める一連の目的別環境調整は概ね同一です

シーケンサ(PLC)の役割

PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ/シーケンサ)は、家電や自動車などの製造ラインで部品の取り付けや測定作業を自動化し、量産効率を高めるために用いられます。たとえば部品組み付け工程では、ラインを所定の位置で停止させ、部品を取り付け、異物を除去し、取り付け精度を判定する──といった一連の動作を順序どおり実行します。このような制御を「シーケンス処理」と呼び、その中心的役割をPLCが担っています。

シーケンサ(PLC)の構成

PLCは、
1:「演算処理部(CPU)」
2:「データ入力部(センサー情報の取得)」
製造ラインだけでなく、PLC は室内環境や水質・土壌などの制御にも広く活用されています。たとえばセンサーで室内の CO₂ 濃度を監視し、閾値を超えたら換気扇を自動運転する、水耕栽培で肥料濃度や pH を調整する――といった具合です。こうした環境制御は、製造ラインに比べて必要なシーケンスが少なく、シンプルなロジックで実現できるのが特徴です。
3:「出力部(モーターや電磁弁の制御)」の3つの要素で構成されています。
各種センサーが状態データを収集し、それを基に演算処理部が制御指令を生成し、出力部が外部機器を駆動します。

従来のPLC「プログラム作成例」

PLCの多くは各PLCメーカが提供する”ラダープログラム”により利用者は目的のシーケンスを作成します。

「IoT WEB PLC」御案内

各種環境調整を即座に行うために必要な計測制御プログラムを実装した「IoT WEB PLC」をご提供いたします。利用者は目的の環境調整用のプログラムを作成する事無くパソコン、タブレット、スマートフォンなどに搭載の標準ブラウザを用いて必要な設定、監視を即時に行う事が出来ます。
「IoT WEB PLC」は、目的に応じた環境調整を分析し、環境調整のシーケンスプログラムを自作せず誰でも簡単に扱えるWeb UIで構築・設定が可能なシステムです。
「i WEBCON」は CPU に産業用 Raspberry Pi CM4 を採用し、産業用途向けに周辺回路を設計・実装した計測制御装置です。Web UI で稼働状況を可視化し、“見える自動化” を実現します。
  • 利用者は自分の環境調整に関する知識を直感的に反映できます。
  • 「見える化」だけでなく、自動調整の動作も可視化した「見える自動化」を実現。
  • 環境の変化をリアルタイムで把握でき、効率的な管理と高い成果をサポートします。
  • I2Cインターフェースと延長端子を備え、長距離接続やノイズ対策も万全です。
  • 多様な高性能IoTセンサ(例:Atlas Scientific社製)に対応し、「SENSOR UNIT」により信号変換なしで直接接続可能です。
温度、電気伝導率(EC)、pH、酸化還元電位(ORP)、溶存酸素(DO)、電気伝導率(EC)、流量(Flow)プローブ、空気(Oxygen)、二酸化炭素(CO2)、温度(℃)湿度(Humidity)、圧力(Pressure)、気圧、水圧、Color (RGB)プローブ など
  • インターネット接続により、異常発生や復旧を標準時刻でメール通知します。
  • 専用アプリは不要で、パソコン・タブレット・スマートフォンのブラウザから状態確認、グラフ表示、設定変更が可能です。
  • 利用目的に応じてセンサや外部機器を自由に選べ、導入後の拡張も容易です。
  • 多数のIoTセンサーからデータを収集し、2秒ごとにブラウザ上で更新表示。PC・タブレット・スマートフォンから専用アプリ不要でアクセス可能です。
  • インターネット接続により、TeamViewer™等を用いた遠隔操作や、ターミナルソフトによるメンテナンスも可能。異常発生・復旧時には自動でメール通知します。
  • 信号変換不要で多様なセンサーを直接接続でき、環境制御・通知・遠隔操作が容易に実現。各種I/O・SENSOR UNITとの接続で高い拡張性も確保。
  • 有線に加え、省電力無線(2.4GHz)での無線子機による計測・制御も対応。
  • 他社製PLCとのTCP/IP・RS485通信に対応し、「見える化」機能を外部PLCへ提供。
  • 各社センサーゲートウェイとの連携で、「見える自動化」による総合ソリューションを実現します。
例:CO₂濃度が上昇すると自動で換気、動きがなければ照明を消灯するなど、多様な用途に柔軟対応可能です。

i WEBCONと各UNITを有線、無線で接続出来ます

i WEBCONと各種無線子機での「見える自動化」

 
 

i WEBCON: 高速作動するWEBサーバを搭載した「見える自動化」PLC